ヒロ金

資産運用に関する解説

織り込み済みとは?投資初心者が知るべき株式市場の重要用語

「織り込み済み」とは、株価に影響を与えるニュース等(=「材料」)について、その発表前に内容がある程度予想され、すでに株価に反映されていることをいいます。 例えば、ある会社の業績が好調で、その好調な業績が市場に予想されている場合、その会社の株価はその好調な業績を織り込んだ水準で取引されることになります。 そのため、その好調な業績が実際に発表されても、株価は大きく変動しません。 逆に、ある会社の業績が不調で、その不調な業績が市場に予想されていない場合、その会社の株価は不調な業績を織り込んでいない水準で取引されることになります。 そのため、その不調な業績が実際に発表されると、株価は大きく下落することになります。
知っ得投資用語

ROEとは?会社の収益性を測る指標

ROE(Return On Equity)とは、自己資本利益率のことです。これは、会社が自己資本をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを表す指標です。ROEの計算式は、税引後利益を株主資本で割って計算します。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標の一つです。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。 ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。一般的に、資本集約的な業種や、成長が著しい企業はROEが高くなる傾向にあります。また、企業の経営者の手腕によってもROEは左右されます。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標です。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。
知っ得投資用語

投資の落とし穴!インフレリスクについて

インフレリスクとは、預金などの利率よりも物価上昇率が高い場合において、資産価値が目減りする可能性のことです。インフレが起きると、物価が上昇し、お金の価値が下落します。そうなると、預金などの資産の価値が実質的に目減りしてしまうのです。 例えば、預金金利が年1%の場合、物価上昇率が年2%だとすると、実質金利はマイナス1%となります。つまり、預金しているお金は毎年1%ずつ価値が下落していることになります。 インフレリスクは、投資をする際に大きなリスクとなります。なぜなら、インフレが起きると、投資した資産の価値が下落する可能性が高くなるからです。特に、現金や債券などの金利が低い資産は、インフレリスクの影響を受けやすくなります。 インフレリスクを回避するには、インフレに強い資産に投資することが大切です。インフレに強い資産とは、インフレが起きても価値が下落しない資産のことです。例えば、株式や不動産などは、インフレに強い資産と言われています。 また、インフレリスクを回避するには、資産を分散することも大切です。資産を分散するとは、複数の資産に投資することです。そうすることで、インフレリスクが分散され、資産価値が目減りする可能性を軽減することができます。
知っ得投資用語

知っておきたい投資の基礎用語

投資とは、利益を得るために資産を投下することです。投資の目的は、資産の価値を上げることによって利益を得ることです。投資には、株式投資、債券投資、不動産投資、投資信託、外貨預金など、さまざまな種類があります。 株式投資とは、企業の株式を購入して、その株式の価値が上がることで利益を得る投資です。債券投資とは、国や地方公共団体、企業などが発行する債券を購入して、その債券の利息や償還金で利益を得る投資です。不動産投資とは、土地や建物などの不動産を購入して、その不動産の価値が上がることで利益を得る投資です。投資信託とは、投資家が投資した資金をまとめて、それを専門家が運用する投資商品です。外貨預金とは、日本円以外の通貨で預金をすることです。外貨預金は、外貨の価値が上がることで利益を得ることができます。
知っ得投資用語

債券とは?初心者にもわかりやすく解説

債券とは、国、地方公共団体、会社などが、多数の投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券の一種です。債券は、借入金に対する借用証書のようなもので、元本と利息をあらかじめ定められた期日に支払う約束が記載されています。債券の発行体は、発行した債券の元本と利息を支払うために、定期的に資金を確保する必要があります。債券は、株式とは異なり、発行体の経営権や利益配当を受ける権利は付与されません。しかし、債券は、株式よりも安定した投資先とされており、一般的に株式よりも低いリスクで投資を行うことができます。債券の価格は、金利や経済情勢、発行体の信用力などによって変動します。
知っ得投資用語

投資におけるT+〇の意味とは?

T+〇とは、投資用語の一つで、約定日から何営業日後に決済をするかを表す表現のことです。Tとは、Trade dateのことで、約定日を表します。2019年7月16日以降、国債の決済は「T+1」(約定日の1日後)に行われ、上場株式の決済は「T+2」(約定日の2日後)に行われています。 T+〇の決済は、投資家と証券会社の間で行われます。投資家が証券会社に株式や債券を購入する注文を出すと、証券会社はその注文を市場に出して売買が行われます。売買が成立すると、投資家と証券会社の間で決済が行われ、投資家は証券会社に代金を支払い、証券会社は投資家に株式や債券を引き渡します。 T+〇の決済期間は、投資家にとって重要なポイントです。決済期間が長いと、投資家が株式や債券を取得したり、処分したりするまでに時間がかかってしまいます。また、決済期間が長いと、その間に株式や債券の価格が変動する可能性があり、投資家に損失が発生する可能性があります。
知っ得投資用語

投資で役立つ指標『PBR』とは?

-PBRの概要- PBRとは、株価が割安か割高かを判断するための指標であり、株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)とも呼ばれます。PBRは、純資産から見た「株価の割安性」を示す指標です。株価が直前の本決算期末の「1株当たり純資産」の何倍になっているかを示す指標です。 PBRが1倍未満の場合は、株価が純資産よりも割安であることを示し、PBRが1倍以上の場合には、株価が純資産よりも割高であることを示します。一般的に、PBRが低いほど、株価が割安であり、投資妙味があるとされます。ただし、PBRが低いからといって、すぐに投資すべきというわけではありません。企業の業績や将来の見通しなど、他の指標も考慮する必要があります。 また、PBRは、他の指標と組み合わせて使用することで、より有効活用することができます。例えば、PER(株価収益率)とPBRを組み合わせて使用することで、企業の収益性と割安性を同時に判断することができます。
知っ得投資用語

投資における相対評価とは?

相対評価の概要 相対評価とは、パフォーマンス評価をする際の基準の一つであり、パフォーマンスの数値そのものを評価するのではなく、他の何かと比較評価する方法である。相対評価には、市場のベンチマークと比較するベンチマーク比較、類似の目的をもったファンドと比較するユニバース比較といった方法がある。 ベンチマーク比較は、投資対象のファンドのパフォーマンスを、市場全体の動きを反映した指標であるベンチマークと比較して評価する方法である。ベンチマークには、日経平均株価やTOPIXなどがよく用いられる。ユニバース比較は、投資対象のファンドのパフォーマンスを、同様の投資対象を持つファンドのパフォーマンスと比較して評価する方法である。ユニバースには、国内株式ファンドや海外株式ファンドなど、様々な種類がある。 相対評価を行うことで、投資対象のファンドのパフォーマンスが、市場全体や類似のファンドと比較して、優れているのか劣っているのかを判断することができる。また、相対評価は、投資対象のファンドのリスクを評価する際にも用いられる。投資対象のファンドのパフォーマンスがベンチマークやユニバースと比べて優れている場合、そのファンドはリスクを取ってリターンを得ている可能性が高い。逆に、投資対象のファンドのパフォーマンスがベンチマークやユニバースと比べて劣っている場合、そのファンドはリスクを取らずにリターンを得ている可能性が高い。
知っ得投資用語

ライフサイクルファンドとは?特徴とメリットを解説

ライフサイクルファンドとは、投資家の年齢やライフステージに合わせて、資産配分が自動的に変化する投資信託の一種です。株式や債券など、さまざまな資産を組み合わせて投資をします。通常、投資家は年齢を重ねるにつれて、リスク許容度が低下します。そのため、ライフサイクルファンドは、年齢を重ねるにつれて、株式の割合を減らし、債券の割合を増やしていきます。これにより、投資家が年齢を重ねても、リスクを軽減しながら資産形成を行うことができます。 ライフサイクルファンドの主なメリットは、資産配分を自動的に調整してくれる点です。投資家は、資産配分を自分で考える必要がなく、年齢やライフステージに応じて最適な資産配分を実現することができます。また、ライフサイクルファンドは、投資信託の一種なので、少額からでも投資することができます。
知っ得投資用語

投資用語:リスクプレミアム

リスクプレミアムとは、投資に関する用語で、リスクに対する見返りとして各資産が潜在的に有すると考えられる収益率のことです。これは、リスクの高い資産ほど、その投資に対して期待される収益率も高くなることを意味します。これは、投資家はリスクをとることで、より高い収益を得ることができる可能性があることを示唆しています。 リスクプレミアムは、資産の価格に影響を与える重要な要素です。リスクの高い資産は、リスクの低い資産よりも価格変動が激しくなる傾向があります。これは、投資家がリスクの高い資産に投資する際には、そのリスク分を考慮して、より高い価格を支払う必要があるからです。逆に、リスクの低い資産は、価格変動が比較的小さく、投資家が支払う必要がある価格も低くなります。 リスクプレミアムは、投資家にとって重要な指標です。投資家は、投資する資産のリスクを考慮して、適切なリスクプレミアムを得ることができるかどうかを判断する必要があります。リスクの高い資産に投資する際には、そのリスク分を考慮して、より高い価格を支払う必要があることを理解しておくことが大切です。
タイトルとURLをコピーしました